2010件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

1点目は、避難時のタクシー利用助成制度についてです。 市では、昨年度からタクシー利用助成制度、高齢や障害などにより移動が困難な方が避難する際に、タクシー利用料金の一部を助成する制度があります。この6月広報にも紹介はされておりましたけども、これまでの利用状況、ピンポイントで対象者へは周知されているのか、状況課題を伺います。 ○議長金藤哲夫君) 瀬来健康福祉部長

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

大きな2番目の子ども医療費助成制度のさらなる拡充については、先日2名の同僚議員により質問がなされました。同じ内容になりますので、割愛いたします。 以上で、1回目の質問を終わります。 ○議長金藤哲夫君) 玉川教育長。 ◎教育長玉川良雄君) 斉藤マリ子議員一般質問にお答えします。 1、市内におけるいじめや不登校状況映画制作について。(1)市内小中学校におけるいじめや不登校状況について。

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

次に、3番の子ども医療費助成制度拡充についてであります。 下松総合計画におきましては、その序論、基本計画で全国的な人口減少少子高齢化への対応の重要性指摘をし、子育て環境充実を進めるとしております。 この計画の中の前期基本計画におきましては、令和7年度までに対象範囲中学校卒業まで拡充する。そういう計画になっています。 

柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号

乳幼児、子ども医療費助成制度拡充に敬意を表したいと思います。 さて、大きな3番、高齢者の買い物や病院通い交通手段支援についてです。アンケートで、数として一番多かった案件です。今、私は伊陸在住ですが、その伊陸を例えにして実態を御報告いたします。 アンケートに、「今後、伊陸に住んでいくのに不安がある」、「行く末は市内のアパートにでもと思ってしまう」という声が寄せられました。

下松市議会 2022-02-18 02月18日-02号

このような助成制度を活用された方々は、自身の本来の宿泊に対して実際、支出の負担が少なくなると思います。この制度の活用で高額なプランを選ばれたり、ちょっと高額な料理メニューを選ばれたりすることによって、結果的に単価が高くなっているというふうに考えられます。このような要因で売り上げがアップしたのかなというふうには考えております。 

下松市議会 2021-12-15 12月15日-05号

次に、子ども医療費助成制度拡充について、現在、小学校6年生まで所得制限なしであるが、全国的には中学校3年生までを対象とする自治体が半数を占めている。 また、本市が先進的に取り組んできた施策が、国の制度に移行したことなどもあり、財源の捻出がある程度見込まれるのではないかと思われる。子ども医療費助成拡充は、子育て支援少子化対策にもつながるものである。

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

このように、他市の助成制度も鑑みて、本市でも助成制度を条例制定して、野犬や猫の保護活動を助長する考えはないでしょうか。國井市長に御所見を求め、壇上からの一般質問を終わります。 ○副議長近藤康夫君) 國井市長。    〔市長 國井益雄君登壇〕 ◎市長國井益雄君) 金藤哲夫議員一般質問にお答をいたします。 

下松市議会 2021-12-07 12月07日-02号

1、子ども医療費助成制度中学生まで拡充することについて。 下松市は、平成26年8月から、小学1年生から3年生の児童まで拡充、その後、28年8月から、小学4年生から6年生まで段階的に所得制限なしとして、本市が独自で助成してまいりました。さらに、令和2年8月から開始の所得制限なしの子ども医療費中学生入院分拡充取組について評価したいと思います。 

柳井市議会 2021-09-08 09月08日-02号

来年度から、対象中学生の通院まで拡充することを検討している子ども医療費助成制度充実子育て世代包括支援センター設置学校耐震化スクールコミュニティ拠点化、各学校への支援員の配置、普通教室に加えて特別教室へのエアコン設置やトイレの洋式化市武道館の建て替えをはじめとした各スポーツ施設充実にも精力的かつ計画的に取り組んでおります。 

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

また、要配慮者などの早期避難につなげる取組といたしましては、避難行動支援者避難支援制度における個別計画くだまつ版マイタイムライン作成促進を鋭意進めており、下松災害避難タクシー利用助成制度の運用につきましても、今年度から開始したところであります。 今後も、要配慮者を含む市民の「逃げ遅れゼロ」の取組を推進してまいりたいと考えております。 

岩国市議会 2021-06-16 06月16日-03号

また、介護福祉士以外でも、介護職員初任者研修生活援助従事者研修などの研修費用助成制度がございます。一方、本市においては、医師の確保施策といたしまして、平成30年度から研修医受入支援事業を実施しており、研修医を受け入れる医療機関に対して、受入れ促進教育環境整備などに係る経費について支援しております。